投稿者のアーカイブ

株式会社マスターリング  【ショップヒストリー】

2025年5月3日 土曜日

株式会社マスターリング  【ショップヒストリー】
〜「和」を分かち合う店として〜

現社長の幼少期(天理本通りにて 昭和30年代)
 
 

株式会社マスターリングは、明治40年(1907年)に創業し、
2024年で118年目を迎える、歴史あるアパレル小売業の企業です。
 
現在は四代目・松田和義氏がその伝統を受け継ぎ、
天理の地で「和」を大切にしながら地域とともに歩んでいます。
 

その始まりは、「松田和本店」の分家(支店)としての出発でした。
 
「松田和分店」として創業し、やがて「マツタ洋品店」となり、現在の「マスターリング」へと変化してきました。
 
 なお、現在では“分店”という言葉の持つ「支店」という意味合いはなく、「『和』を分かち合う店」としての精神をモットーに掲げています。

 

創業以来、時代とともに業種は変遷してきました。文具店としての始まりから、和洋雑貨店へ、そして洋品店を経て、現在ではアパレル専門の小売業として、地元の人々に親しまれています。その変化の中でも、変わらず大切にしているのが「和」の心です。
 

この「和」という想いは、店の名前だけでなく、ご家族にまで受け継がれており、現経営者の長男にも「和」という文字が名前に込められています。
それはまさに、世代を超えて「和」を伝え、広げるという想いの表れです。
 

明治から令和まで、幾多の時代を超えてきたマスターリング。
その背景には、地域との信頼関係と、お客様一人ひとりとのご縁を大切にしてきた姿勢があります。 
 

これからも「和」を分かち合う店として、まちの暮らしに寄り添い続けます。

株式会社 奥村てんぶん 【ショップヒストリー】

2025年5月3日 土曜日

株式会社 奥村てんぶん 【ショップヒストリー】
  
 
 

株式会社 奥村てんぶんは、昭和22年ごろに創業し、2024年現在でおよそ78年の歴史を誇る
文具・紙製品の専門企業です。
 

現在の社長は二代目で、地元天理に根差した商いを続けています。
 

社名「てんぶん」は、創業当初の社名である「天理文具株式会社」に親しみを込めて
お客様から「てんぶん」「天文さん」と呼ばれていたことに由来しています。
長年にわたるお客様との信頼関係が、そのまま社名へと結びついた形です。
  

創業者は戦後、戦地から帰還後、大阪・今里の知り合いが営むこんにゃく店で修業を重ねました。

その後、自らの店を持ち、商いで得た資金を元に、親戚が製造していたノート商品を扱う店舗を天理市三島町にオープン。

その後、川原城町東3丁目に拠点を移し、紙や紙製品の卸業を本格的に展開されました。
 

時代とともに取り扱う商品や営業スタイルは変化してきましたが、変わらず守り続けているのは、商売の根幹にある「誠実さ」と「感謝の心」です。
 

得意先や顧客には常に親切丁寧に接し、仕入先であるメーカーとも強い絆を築くために誠実な姿勢を貫いてきました。
創業から受け継がれてきたこの「低い心で感謝を忘れない」という姿勢は、今も社業の根幹を成しています。

S22年川原城で奥村文具店
S29年川原城で会社設立 天理文具株式会社
S43年田井庄町で本社設立     〃
 川原城町で小売部     〃
H 9年社名変更
 本社 田井庄町 株式会社 奥村
 本店 川原城町 株式会社 奥村 てんぶん 

杉田果物店 【ショップヒストリー】

2025年5月2日 金曜日


1980年代のお店
 

杉田果物店は、大正6年ごろに創業し、2024年現在でおよそ108年の歴史を持つ老舗果物店です。
 

現在は三代目が店を継ぎ、代々受け継がれてきた想いとともに、地域に根ざした営業を続けています。 
 

店名の由来は、初代・杉田種次郎が営んでいた「八百種(やおたね)」にさかのぼります。

やがて二代目・杉田保幸の時代に、扱う商品を果物に特化したことで「杉田果物店」へと改称され、
より専門性の高い果物店として新たなスタートを切りました。 
 

年月を経て、営業形態も時代に合わせて変化してきました。
 

昭和51年には、店舗の2階にフルーツパーラーをオープン。
果物の専門店ならではの新鮮な素材を活かしたスイーツやメニューを提供することで、
より多くのお客様に果物の魅力を楽しんでいただける空間をつくり出しました。
 

百年を超える歴史の中で、受け継がれてきたのは「品質へのこだわり」と「お客様との信頼」です。
 

初代の頃から大切にされてきた心をこれからも忘れず、三代目として、時代のニーズに応えながらも変わらぬ誠意で、
新鮮でおいしい果物の魅力を届けてまいります。

 

5月11日 本ブラサンデーを開催いたします。

2025年5月2日 金曜日

5月11日 本ブラサンデーを開催いたします。

皆様のお越しをお待ちしております。

 


  

  
PDF 本ブラサンデー マップ

 

Hair produce salon ILO 【ショップヒストリー】

2025年5月2日 金曜日

Hair produce salon ILO 【ショップヒストリー】

Hair produce salon ILOは、昭和25年ごろに創業し、
おかげさまで約70年の歴史を重ねてまいりました。
 
現在の経営者である私は三代目で、時代の流れとともに少しずつ形を変えながらも、
地域の皆さまに支えられて今日まで続けてくることができました

現在のサロン名「ILO」は、フィンランド語で「喜び」という意味を持っています。
 

長い歴史の中で、私たちのサービスも少しずつ変化してきました。

もともとは理容サービスが中心でしたが、現在では美容メニューも充実させ、
性別を問わずどなたでも気軽にご利用いただけるサロンへと進化を遂げています。
 

一方で、創業当時から変わらず大切にしていることもあります。
 

それは「お客様への誠実な姿勢」と「確かな技術」です。理美容業は技術職であると同時に、
お客様との信頼関係が何よりも重要です。先代は、技術の研鑽はもちろんのこと、一人ひとりのお客様に真摯に向き合い、 
その方にとって最適な技術を提供することを何より大切にしていました。

私もその思いをしっかりと受け継ぎ、これからも時代に合った新しい技術やサービスを取り入れながらも、 
お客様に寄り添う姿勢を忘れず、日々努めてまいります。


現在の店舗
  


1970年代 お店の前のポーズする現オーナー

本ブラサンデーの公式㏋です。

2025年4月8日 火曜日

本ぶらサンデーの公式㏋です。

出店をご希望される方は、こちらをご覧くださいませ。

奈良テレビ放送 「笑い飯西田のてくてく大喜利」ロケの ご案内

2025年4月3日 木曜日

奈良テレビ放送の製作会社から、天理本通り内で
笑い飯の西田さんがロケ取材がございます。
  
  
アポなしの飛び込みの取材となりますが、
お店の宣伝になると思いますので、
取材でお越しいただいたときにはご対応お願い申し上げます。
  

         記

番組名  : 「笑い飯西田のてくてく大喜利」
取材日時 : 2025年4月9日 11時~夕方位

放送予定日: 5月6,13、20、27日のいずれか

放送時間 : 毎週火曜日 23:05~23:35

  ショップヒストリー お店の歩みアンケート ご回答のお願い

2025年3月30日 日曜日

                                                 令和7年3月吉日

組合員 各位

                           天理市本通り商店街協同組合
                           理事長   酒谷雅典 

 

  ショップヒストリー

お店の歩みアンケート ご回答のお願い

平素は組合運営に格別のご理解と協力を賜り誠にありがとうございます。
 このたび、天理本通りのホームページにて 「天理本通りヒストリア」 を企画し、
各お店の歩み(ショップヒストリー)を掲載させていただくことになりました。

 

長年にわたり地域とともに歩んでこられたお店の歴史や想いを振り返ることで、お店の魅力だけでなく、商店街全体の価値を高め、未来へつなぐきっかけにしたいと考えています。

 

つきましては、ぜひお店ならではのエピソードや歴史、こだわりについてお聞かせください。

また、お店の外観や店内の様子、創業当時の写真、大切にしている道具や調度など、歩みの足跡が感じ取れるお写真などがございましたら、ご提供いただけますと幸いです。

 

ご多忙のところ、誠にお手数をおかけいたしますが、別紙「お店の歩みアンケート」にご回答くださいますようお願い申し上げます。
  

ショップヒストリー 調査票 フォマット【クリック】・・・印刷・記載の上 事務局にご提出ください
  

Google・Forms【クリック】・・・スマホ、PCからも回答いただけます

二階堂高校 キャリアデザイン科の学生さんによる商店街活性化プラン 1

2025年3月29日 土曜日

二階堂高校 キャリアデザイン科の学生さんによる商店街活性化プラン 1

事前に活性化策の仮説を立案したうえで、
2024年10月に天理本通り商店街で、フィールドワークおよび理事長との対談を行っていただきました。

実際に現場に足を運ぶことでしか得られない、五感を使った体験
現場の人と話すことによって理解できる当事者意識などをもとに、
「天理本通りの活性化」を表題として
「天理本通り商店街の活性化」をプレゼンしていただきました。

天理本通り商店街の活性化 【クリック】

若い世代の方々が、天里本通りの未来の姿を
自身の関わりの中でお考えいただいていることに感謝しております。

 

 

二階堂高校 キャリアデザイン科の学生さんによる商店街活性化プラン 2

2025年3月29日 土曜日

二階堂高校 キャリアデザイン科の学生さんによる商店街活性化プラン 2

具体的な活性化プランを提案いただきました。

店舗の廃業や休業、用途変更の活用によるシャッタ街化は、
天理本通り商店街だけでなく、全国の多数の商店街が抱える課題の一つであります。

アートや文化の発信の場としての商店街は、今後天理本通りが目指す
業態変化にも大きなヒントになるように思います。

シャッター街について【クリック】