投稿者のアーカイブ

食の発信地 東大門  (2F)

2016年12月13日 火曜日

自家焙煎珈琲 フルサト

2016年12月13日 火曜日

㈱リカーショップ シマヤ

2016年12月13日 火曜日

カフェテラス オズ

2016年12月13日 火曜日

雨天の通行のご注意

2016年10月1日 土曜日

天理本通りの床面はタイル張りのため、
雨天時や湿気の多い時には滑りやすなることがございます。

ふだんより スピードを落としてゆったりと安全にご通行くださいますよう
お願い申し上げます。

特に自転車通行にはご注意くださいますようお願い申し上げまます。

てんりアートストリート graf とのコラボです。

2016年10月1日 土曜日

次回第4回てんりアートストリートは、
天理本通りと クリエイティブ集団「graf」とのコラボ事業になります。

天理の魅力を クリエイターの目線で紹介いたします。

写真は全編 graf専属フォトグラファーの撮り下ろし。

どのような作品が出来上がるのか・・・・。
楽しみです。

天理サファリランド―シルクロードの動物と動物意匠の世界― PRタペストリー掲示中

2016年7月6日 水曜日

天理参考館 第77回企画展
「天理サファリランド―シルクロードの動物と動物意匠の世界―」のタペストリーを
天理本通り内で掲示しております。

 

 

ネーミングとサンプル品完成

2016年7月1日 金曜日

ネーミングとサンプル品完成

稲田酒造さんの協力で、サンプル品約300個が完成しました。

 

ネーミングは、『冷糀』に決定。

 

専用のカップに入れて、 
天理ミュージックストリー(6月11日開催)天理なバル(6月10日11日開催)に合わせて
天理本通り内の数店舗で、店内でのサンプル配布に協力いただきました。


 

感想は、 『さっぱり感がある』 、『ほのかな甘さ』 『体にやさしい』・・・という意見と

      『甘味が足りない』 、 『何か物足りない』 『プレーンだけでなく何具材を加えれば』などの意見が上がりました。
 

実際に、商品として購入していただくには、グレードアップしなければならないということ
受け止めました。

 

理事会で試食いただいても、同様の意見が上がり、
 天理本通りの飲食関係の全店舗にご案内するには、
時期早尚という決定がなされ、 現在ブラッシュアップ中です。

 

糀アイスへ転換

2016年5月8日 日曜日

糀ドリンクのテスト配布は概ね好評でしたが、
実際に商品化するには 大きなハードルがことに気づきました。
 
糀ドリンク(甘酒)生産、販売するに当たっての課題と問題点

 

①生産体制・・・設備コストがかかる
②保存性・・・・・ 甘酒のままだと、冷蔵庫に入れたままでも2~3日で色変化、劣化する
③競合他社・・・が 多すぎる  生産器具 、生産ノウハウ の蓄積がない・・・・

 

結論として
競合他社が価格、ブランド力で しのぎを削っており、 新規参入のハードルが非常に高い
(価格、デザイン、ストーリー、ブランドにおいてのポジショングで参入できる空きエリアが極めて小さい) 
 

ところで、
糀ドリンクを保存のために凍らせると、 カチカチにならず  シャーベットのような食感に気づきました。

凍らせれば、長期保存が可能・・・・・少量生産でも作り置きできる。
ドリンクよりも少量の生産で対応できる。
 

上記より
ドリンクでなく、 凍らせて米糀アイスとして販売することに方向性を変更しました。
 

◎目指すポジショニング・・・・ 手作り 数量限定 無添加 米糀アイス

(米糀だけでくる完全手づくり)

 

米糀アイスに転換するにしても、生産器具が必要となるため、
ミニマムの器具を 酒谷理事長・稲田酒造専務稲田氏の折半で購入して
少量生産に挑戦することになりました。

 

 

 

教祖130年祭当日の 天理本通り

2016年1月26日 火曜日

1月26日 教祖130年祭当日の天理本通りです。

 
通り全体に人があふれ、熱気あふれる賑わいです。

 

 道友社様とのコラボ事業の 『天理アートストリート 教祖130年祭』も
場の雰囲気を一層盛り上げています。